Wednesday, July 06, 2005
小型ヒューマノイドロボット「HOAP-3」新発売
小型ヒューマノイドロボット「HOAP-3」新発売
富士通オートメーション株式会社(注1)は、株式会社富士通研究所(注2)と共同で、コミュニケーション機能や画像認識機能など外界との連携機能を強化した小型ヒューマノイドロボット「HOAP-3(ホープスリー)」を開発しました。本日から受注・販売を開始します。
「HOAP-3」は、7月13日から17日に、インテックス大阪(大阪市住之江区)で開催されるROBOTREX®2005に出展します。
画像: 新製品「HOAP-3」
「HOAP(注3)シリーズ」は、2001年「HOAP-1」の発売以来、国内の大学の機械工学、制御工学専攻のロボット研究者、海外のロボット研究者が研究開発に利用しているヒューマノイドロボットです。2003年には、人間の動作に必要となる運動性能を強化した「HOAP-2」を発売しました。
今回発売を開始する「HOAP-3」は、身長60センチメートル、体重8.8キログラムと、2003年に販売開始した「HOAP-2」の扱い易さ、運動性能を継承しながら、コミュニケーション機能や画像認識機能など外部との連携機能を強化した研究開発用ロボットです。カメラ、マイク、スピーカー、表情用LED、音声認識機能、音声合成機能、画像認識機能を追加したことで、人との対話などロボットを用いたコミュニケーションの研究や、視覚と動作を連携させたロボットの研究開発などに使用できます。
さらに、首、腕のアクチュエータ、距離センサー、握力センサーを追加し、動作表現力も強化しています。これらすべての機能は、パソコンによる有線・無線の制御が可能です。今回、無線制御を実現するために、高機能CPUと高速無線LANを採用しました。
音声認識、音声合成、画像認識、無線制御などの機能を標準搭載したことで、ロボット研究者にとどまらず、コミュニケーション分野の研究者、あるいは、博物館における展示としての利用など、より幅広い目的で使用できます。
従来の「HOAPシリーズ」と同様に、ハードウェアとソフトウェアの内部インターフェース情報を公開しますので、ユーザが自由にプログラムすることが可能です。また、開発した制御プログラムの事前確認が可能なシミュレーションソフトを標準添付しており、効率的なプログラム開発を行うことが可能です。
本製品の特長
1. 音声認識・音声合成機能を標準搭載。
2. 無線にてすべての機能が制御可能。
3. 28関節で複雑な動作が可能。
4. 各種センサー類を標準装備。
5. 動作検証用シミュレーターを標準添付。
主な仕様
主な仕様 身長 60センチメートル
体重 8.8キログラム
画像・音声インターフェース カメラ(2個)
マイク(1個)
スピーカー(1個)
関節自由度 28 DOF(Degree Of Freedom)
センサー ジャイロセンサー(3軸)
加速度センサー(3軸)
足底センサー(足4個)
握力センサー(手1個)
距離センサー(1個)
動作指令パソコン OS: RTLinux®
無線ユニット CPU: インテル®Pentium®M プロセッサ 1.1GHz
無線LAN: 802.11g
接続インターフェース
および体内ネットワーク USB 1.0 (12Mbps)
制御周期: 1ms
電源 DC24V 10A(240W)
販売価格
オープン価格
出荷時期
2005年7月
販売目標
今後3年間で100体
注釈
(注1) 富士通オートメーション株式会社:
社長 網代泰一、本社 栃木県さくら市
(注2) 株式会社富士通研究所:
社長 村野和雄、本社 神奈川県川崎市
(注3) HOAPシリーズ:
HOAPは、Humanoid Open Architecture Platformの略
商標について
* 記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
関連リンク
* 富士通オートメーション株式会社: http://www.automation.fujitsu.com/
* 製品紹介ホームページ: http://www.automation.fujitsu.com/group/fja/services/hoap3/
* 株式会社富士通研究所: http://www.labs.fujitsu.com/jp/
お客様お問い合わせ先
富士通オートメーション株式会社
川崎営業所 営業統括部営業部 HOAP担当
電話: 044-754-3805 (直通)
E-mail: fja-hoap@cs.jp.fujitsu.com
報道関係お問い合わせ先
富士通オートメーション株式会社
川崎営業所 営業統括部営業部 HOAP担当
電話: 044-754-3805 (直通)
E-mail: fja-hoap@cs.jp.fujitsu.com
source: http://www.automation.fujitsu.com/group/fja/release/2005/0705/
富士通オートメーション株式会社(注1)は、株式会社富士通研究所(注2)と共同で、コミュニケーション機能や画像認識機能など外界との連携機能を強化した小型ヒューマノイドロボット「HOAP-3(ホープスリー)」を開発しました。本日から受注・販売を開始します。
「HOAP-3」は、7月13日から17日に、インテックス大阪(大阪市住之江区)で開催されるROBOTREX®2005に出展します。
画像: 新製品「HOAP-3」
「HOAP(注3)シリーズ」は、2001年「HOAP-1」の発売以来、国内の大学の機械工学、制御工学専攻のロボット研究者、海外のロボット研究者が研究開発に利用しているヒューマノイドロボットです。2003年には、人間の動作に必要となる運動性能を強化した「HOAP-2」を発売しました。
今回発売を開始する「HOAP-3」は、身長60センチメートル、体重8.8キログラムと、2003年に販売開始した「HOAP-2」の扱い易さ、運動性能を継承しながら、コミュニケーション機能や画像認識機能など外部との連携機能を強化した研究開発用ロボットです。カメラ、マイク、スピーカー、表情用LED、音声認識機能、音声合成機能、画像認識機能を追加したことで、人との対話などロボットを用いたコミュニケーションの研究や、視覚と動作を連携させたロボットの研究開発などに使用できます。
さらに、首、腕のアクチュエータ、距離センサー、握力センサーを追加し、動作表現力も強化しています。これらすべての機能は、パソコンによる有線・無線の制御が可能です。今回、無線制御を実現するために、高機能CPUと高速無線LANを採用しました。
音声認識、音声合成、画像認識、無線制御などの機能を標準搭載したことで、ロボット研究者にとどまらず、コミュニケーション分野の研究者、あるいは、博物館における展示としての利用など、より幅広い目的で使用できます。
従来の「HOAPシリーズ」と同様に、ハードウェアとソフトウェアの内部インターフェース情報を公開しますので、ユーザが自由にプログラムすることが可能です。また、開発した制御プログラムの事前確認が可能なシミュレーションソフトを標準添付しており、効率的なプログラム開発を行うことが可能です。
本製品の特長
1. 音声認識・音声合成機能を標準搭載。
2. 無線にてすべての機能が制御可能。
3. 28関節で複雑な動作が可能。
4. 各種センサー類を標準装備。
5. 動作検証用シミュレーターを標準添付。
主な仕様
主な仕様 身長 60センチメートル
体重 8.8キログラム
画像・音声インターフェース カメラ(2個)
マイク(1個)
スピーカー(1個)
関節自由度 28 DOF(Degree Of Freedom)
センサー ジャイロセンサー(3軸)
加速度センサー(3軸)
足底センサー(足4個)
握力センサー(手1個)
距離センサー(1個)
動作指令パソコン OS: RTLinux®
無線ユニット CPU: インテル®Pentium®M プロセッサ 1.1GHz
無線LAN: 802.11g
接続インターフェース
および体内ネットワーク USB 1.0 (12Mbps)
制御周期: 1ms
電源 DC24V 10A(240W)
販売価格
オープン価格
出荷時期
2005年7月
販売目標
今後3年間で100体
注釈
(注1) 富士通オートメーション株式会社:
社長 網代泰一、本社 栃木県さくら市
(注2) 株式会社富士通研究所:
社長 村野和雄、本社 神奈川県川崎市
(注3) HOAPシリーズ:
HOAPは、Humanoid Open Architecture Platformの略
商標について
* 記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
関連リンク
* 富士通オートメーション株式会社: http://www.automation.fujitsu.com/
* 製品紹介ホームページ: http://www.automation.fujitsu.com/group/fja/services/hoap3/
* 株式会社富士通研究所: http://www.labs.fujitsu.com/jp/
お客様お問い合わせ先
富士通オートメーション株式会社
川崎営業所 営業統括部営業部 HOAP担当
電話: 044-754-3805 (直通)
E-mail: fja-hoap@cs.jp.fujitsu.com
報道関係お問い合わせ先
富士通オートメーション株式会社
川崎営業所 営業統括部営業部 HOAP担当
電話: 044-754-3805 (直通)
E-mail: fja-hoap@cs.jp.fujitsu.com
source: http://www.automation.fujitsu.com/group/fja/release/2005/0705/